>   道歌   >   あ行

道歌:あ行

【あ】

  • 暁の 目覚めになりと 思いみよ 日々に三たびは 省みずとも
  • あこがれて 出てゆくあとの 柴の戸に 月こそやがて 入り代わるらん
  • 朝起きて 夕べに顔は 変わらねど いつの間にやら 年は寄りけり
  • 朝起きの 家は朝日が 差し込んで 貧乏神の 入りどころなし
  • 浅き瀬は 波風高く 聞こゆれど 深き浦には 音はなきなり
  • 麻に添う 蓬を見れば 世の中の 人はともかく 友によるべし
  • 朝寝して 茶の子このみの 大茶のみ ひるの朝めし 貧のもと也
    ・茶の子 … お茶菓子
  • 朝寝する 家は朝日が 取り巻いて 貧乏神の 出どころもなし
  • あさましや 老いや昔に 見し人を 思えば今の わが身なりけり
  • 朝夕の 飯さえこわし 柔らかし ままにならぬが 浮世なりけり
  • 悪しきこと 人は知らぬと 思うとも 天に口あり 壁に耳あり
  • 悪しきとて ただ一筋に 捨つるなよ 渋柿を見よ 甘柿となる
  • 明日ありと 思う心に だまされて 今日をむなしく 過ごす世の人
  • 明日ありと 思う心の 仇桜 夜半よわに嵐の 吹かぬものかは
  • 仇をさえ 恩にて報う いわれあり 恩を忘るる 人は人かは
  • 雨だれに くぼみし軒の 石見ても 堅きわざとて 思いすてめや
  • 天地あめつちと 分かれしなかの 人なれば 下を恵みて 上を敬え
  • 雨露に 打たるればこそ 紅葉もみじの 錦を飾る ときはありけれ

【い】

  • 言う人も 言われる人も もろともに ただひとときの 夢のまぼろし
  • 言う人も 言われるわれも もろともに 同じはちすの うてななるらん
  • 生かされて 生きるや今日の この生命いのち 天地あめつちの恩 限りなき恩
  • 石川や 浜の真砂まさごは 尽くるとも 世に盗人ぬすびとの 種子たねは尽くまじ(石川五右衛門)
  • 急がずば れざらましを 旅人の あとより晴るる 野路のじ村雨むらさめ(太田道灌『暮景集』)
  • 痛きはり にがき薬に 熱ききゅう 苦しまんより かねて慎め(西沢一風『今長者物語』)
  • いたずらに なすことなくて 過ぎにけり 思えばしき 身の昔かな
  • 一日に 一時いっときずつの 早起きは 月に五日の 長生きぞかし
  • 一休に 姿ばかりは 似たれども 心は雪と 墨染めの袖(大綱宗彦『大綱遺詠』)
  • 一刻の 未来のほども 計られず いかで一時いちじを あだに過ごさん
  • 一生は 旅の山路やまじと 思うべし 平地は少し とうげたくさん
  • 一銭も 粗末になさず 種とせば 黄金こがね花咲く 春に逢うべし
  • 一銭を かろく思わで たくわえよ ちりも積もりて 山とならずや
  • いつまでも あると思うな 親と金 ないと思うな 運と災難
  • いつまでも あると思うな 親と金 ないと思うな 運と天罰
  • いにしえの ひじりの道を よく聞きて 及ばぬまでも 身には行なえ
  • いにしえの 道を聞いても 習うても 身の行ないに せずば甲斐なし
  • いにしえの 道を聞きても 唱えても わが行ないに せずば甲斐かいなし(島津日新じっしん公いろは歌)
  • 井の中の かわずと身をば 思いつつ 知らぬことをば ただ人に問え
  • 井を掘りて 今一尺で 出る水を 掘らずに出ぬと いう人ぞき(手島堵庵とあん児女じじょねむりさまし』)
  • 今今と 今という間に 今ぞなく 今という間に 今ぞ過ぎ行く
  • 今までは 他人ひとが死ぬとは 思いしが 俺が死ぬとは こいつぁたまらん(蜀山人)
  • 色黒く 顔のしきは 生まれつき 直せば直る 心直せよ

【う】

  • 上見れば 及ばぬことの 多かりき かさ着て暮らせ おのが心に(心学道話)
  • 上見れば 及ばぬことの 多かれど かさ脱ぎて見よ 及ぶ限りを(平田 篤胤)
  • 上見れば 欲しい欲しいの 星だらけ かさ着て暮らせ おのが心に
  • うかうかと 暮らすようでも 瓢簞の 胸のあたりに しめくくりあり(大綱宗彦『大綱遺詠』瓢画賛)
  • 浮世をば 何のへちまと 思うなよ ぶらりとしては 暮らされもせず(一休蜷川狂歌問答)
  • 浮世をば 何のへちまと 思えども ぶらりとしては 暮らされもせず(鯛屋貞柳)
  • うち向かう 鏡に親の 懐かしき わが影ながら 形見と思えば(滝沢馬琴)
  • 美しき 花によき実は なきものぞ 花を思わず 実の人となれ
  • うつを 思うぞ長き 過ぎ来れば 二十年はたとせ三十年みとせ 四十年よとせ五十年いつとせ
  • つ者も 討たれる者も 土器かわらけよ 砕けてのちは もとの土くれ(三浦義同よしあつ
  • 生まれては 死ぬるなりけり おしなべて 釈迦も達磨も 猫も杓子しゃくしも(一休蜷川狂歌問答/一休咄)

【え】

  • 栄華とは 栄える華と 書くなれば 咲いて乱れて 後は散るなり
  • 餌運ぶ 親のなさけの 羽音には 目をあかぬ子の 口をみなあく(二宮尊徳)

【お】

  • 大かたの 世捨て人には 心せよ 衣は着ても 狐なりけり(大綱宗彦『大綱遺詠』白蔵主画賛)
  • 起き上がり 小法師こぼしを見ても 世渡りは 転びては起き 転びては起き
  • おこたらず 行かば千里の 末も見ん 牛の歩みの よし遅くとも(ばん 静山)
  • おごりぬる 人の栄華えいがは 仇花あだばなの 早くも散りて 実はなりもせず
  • 恐るべき やりより怖き 舌の先 これがわが身を つき崩すなり
  • 恐るべし 色と酒との 淵に身を 沈むと知って はまるものなり(脇坂義堂『御代の恩沢めぐみ』)
  • 落ちぶれて そでに涙の かかるとき 人の心の 奥ぞ知らるる
  • おのが身の 老いゆくことは 忘られて 人となる子の末ぞ 待たるる
  • おのが目の 力で見ると 思うなよ 月の光で 月を見るなり
  • 思い切れ 切らねば 一個の武者むしゃならず 百まで生きぬ 人の世の中
  • 思いやれ 使うも人の 思い子ぞ わが思い子に 思いくらべて
  • 思うこと ひとつかなえば またひとつ かなわぬことの あるが世の中
  • 思うべし 人はすりこぎ 身はしゃもじ 思い合わぬは われゆがむなり
  • 重くとも わが荷は人に 譲るまじ になうにつれて 荷は軽くなる
  • 親の子を 思うほどには 子も親を 思うて親に 尽くせ子の道
  • 親のまえ 不孝のみにて 神ほとけ 助けたまえと 言うぞおかしき
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行