>   道歌   >   さ行

道歌:さ行

【さ】

  • 先に行く あとに残るも 同じこと 連れて行けぬを 別れぞと思う(徳川家康)
  • 咲くもよし 散るも吉野の 山桜 ただ春風に 任せてぞみん
  • 酒飲みが 酒に飲まるる 世の習い 飲まれぬように 飲むか酒飲み(小山駿亭『心学いろはいましめ』)
  • さしあたる そのことばかり 思えただ 帰らぬ昔 知らぬ行く末(良寛『はちすの露』)
  • 三寸の 舌で五尺の 体をば 養いもする 失いもする
  • 三度炊く 米さえこわし 柔らかし 思いのままに ならぬ世の中

【し】

  • 下見れば われにまさりし 者はなし かさ取りて見よ 天の高さを
  • 慈悲じゃとて 施すものは 虚栄心 受ける者には 増す依頼心
  • 霜を経て 匂わざりせば 百草ももくさの 上には立たじ 白菊の花(税所さいしょ 敦子)
  • 釈迦という いたずら者が 世に出て 多くの人を 迷わするかな(一休宗純『水かがみ』)
  • 十人は 十色なりける 世の人の 誠は心 ひとつなりけり
  • 正直に 建った柱は 細くとも 羽蟻はありもつかず ちもせぬなり
  • 正直の 杖を力に ゆくこそは 欲に目のなき 人にまされり
  • 小人しょうじんは 順を好み逆をいとい 生を愛し死を憎みて 願いのみ多し
  • 上手には 好きと器用と 功積むと この三つ揃う 人ぞよく知る(利休道歌)
  • 知らぬ道 知ったふりして 迷うより 聞いていくのが ほんの近道
  • 知るとのみ 思いながらに 何よりも 知られぬものは おのれなりけり
  • 真実で よし一時いっときは 負けるとも 虚偽きょぎで勝つには まさりけるかな

【す】

  • 酔狂すいきょうや おどけ狂い 博奕ばくちうち 能なき人に いんはしすな(見咲けんしょう三百首和歌)
    ・知音 … 友人。
  • 末ついに 海となるべき 山水やまみずも かねて木の葉の 下くぐりけん
  • 涼しいけりゃ 涼しすぎると 人の口 戸は立てられぬ 夏の夕暮れ
  • 涼しさは たぐいも更に 夏山の 峰より落つる 音なしの滝(大綱宗彦『大綱遺詠』音無しの滝画賛)

【せ】

  • 銭金ぜにかねを わがもの顔に 頼むなり おっつけ土と なるも思わで
  • 千畳せんじょうの 座敷持ちても 何かせん たった寝床は たたみ一枚
  • 千万石 積み重ねたる 米の山も 一つひとつの 俵より成る
  • 千里ゆく 道もはじめは ひと歩み 低きよりして 高く登りつ
  • 千両箱 富士の山ほど 積んだとて 冥土めいど土産みやげに なりはすまいぞ

【そ】

  • 宗鑑そうかんは いずくへと人の 問うならば ちと用ありて あの世へと言え(山崎宗鑑)
  • その道に 入らんと思う 心こそ わが身ながらの 師匠なりけれ(利休道歌)
  • 空渡る かり一行いっこう 見るにつけ 世にうれしきは 友にぞありける
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行