>   道歌   >   は行

道歌:は行

【は】

  • えば立て 立てば歩めの 親心おやごころ わが身に積もる 老いを忘れて
  • はかなくも 消ゆるを露と 思うなよ どんなものでも 死んでゆくなり
  • はし取らば 天地あめつち御代みよの おん恵み 祖先や親の 恩を忘るな
  • 恥を知る 人は恥せず 恥知らぬ 人は恥して 恥顔はじがおをせず
  • 恥を知れ 恥を知らねば 恥をかく 恥よりほかに 恥はなきもの
  • 恥を捨て 人にもの問い 習うべし これぞ上手の もとなりける
  • 初鴉はつがらす 聞くも心の 持ちようで 果報かほうとも鳴く 阿呆あほうとも鳴く
  • 花咲くは 実のなるためぞ 花にのみ 心やつして 実をば忘るな
  • 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず(山本五十六)
  • 花は根に 鳥は古巣に 帰れども 人は若きに 帰ることなし
  • 春雨はるさめの わけてそれとは 降らねども 受くる草木は おのがさまざま(松翁道話)

【ひ】

  • 引きとめて 止まらぬものは 月と日と 流るる水と 人の命よ
  • 人多き 人の中にも 人ぞなき 人になれ人 人になせ人(弘法大師)
  • 人心ひとごころ 変わりやすきを そのままに 染めてや見する 紫陽花あじさいの花
  • 人ごとを われに向かいて 言う人は さこそわがことも 人に言うらん
  • 一筋に 思い射る矢の 矢先には 堅しと見ゆる ものなかりけり
  • 人使う 身になればこそ 使わるる 心となりて 人を使えよ
  • 人に負けて 己に勝ちて 我を立てず 義理を立つるが 男伊達だてなり
  • 人の上 鏡にかけて 見る人の わが身になりて なぞ曇るらん
  • 人の非は 非とぞにくみて 非とすれど わが非は非とぞ 知れど非とせず
  • 人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 あだは敵なり(武田信玄)
  • 人はただ 心ひとつを 正さずば よろずの能の ある甲斐かいもなし
  • 人は皆 持ちつ持たれつ 世を渡る 一人離れて 保つべしやは
  • 人もまた なげきながらに 住まうらん わが身ばかりの 浮世ならねば
  • 人をのみ 渡し渡して おのが身は 岸に上がらぬ 渡しもりかな

【ふ】

  • 笛吹かず 太鼓たいこたたかず 獅子舞ししまいの 後足あとあしになる 人もあるなり
  • 笛吹かず 太鼓たいこたたかず 獅子舞ししまいの 後足あとあしになる 胸の安さよ
  • 不義にして 集めたくわう 銭金ぜにかねは 積もりてのちに 身のあだとなる
  • 福の神 祈るあらば 働いて 貧乏神を 追いいだせかし
  • 二つよき ことぞ少なき 藪陰やぶかげの 涼しき宿は 蚊の多くして
  • 踏まれても 根強くしのべ 道芝の やがて花咲く 春に逢うべし
  • 踏まれても 根強くしのべ 道芝の やがて花咲く 春はぬべし
  • ぶらぶらと 暮らすようでも ひょうたんは 胸のあたりに 締めくくりあり
  • 降ると見ば 積もらぬ先に 払えかし 雪には折れぬ 青柳あおやぎの糸

【へ】

  • 兵法は 稽古鍛錬 常にして 色にいださで かくし慎め(柳生石舟斎宗厳『兵法百首』)
  • へつらいて 楽しきよりも へつらわで 貧しき身こそ 心安けれ(一休諸国物語)
  • へつらいて 富める人より へつらわで 貧しき身こそ 心安けれ(売卜ばいぼく先生糠俵こぬかたわら
  • へつらわず おごることなく 争わず 欲を離れて 義理を案ぜよ(烏丸からすまる光広)

【ほ】

  • ほととぎす 自由自在に 聞く里は 酒屋へ三里 豆腐屋へ二里(続々鳩翁道話)
  • ほめられて われかしこしと 思うなよ 誠にほめる 人は少なし(小山駿亭『心学いろはいましめ』)
  • 煩悩も もとは菩提の 証拠には 渋柿を見よ 甘干しとなる
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行