>   道歌   >   ま行

道歌:ま行

【ま】

  • 曲がりても 杓子は物を 救うなり すぐなようでも潰すすりこぎ(遊芸園随筆)
  • 丸かれや ただ丸かれや 人心 角のあるには 物のかかるに
  • 丸くとも 一角あれや 人心 あまりまろきは 転びやすきに(一休宗純伝)

【み】

  • 磨きなば 磨いただけに 光るなり 性根玉でも 何の玉でも(一本亭芙蓉花)
  • 道という 言葉に迷う ことなかれ 朝夕おのが なすわざと知れ(至道無難『即心記』)
  • 身に持てる 玉といえども 磨かずば あたら光の 世には知られじ(黒沢 翁満おきなまろ葎居むぐらい集』)
  • 実るほど 稲はうつむく 人もまた 高き身とても おごらぬぞよき
  • 見ればただ 何の苦もなき 水鳥の 足にひまなき 我が思いかな(徳川光圀)
  • 見渡せば 果てしも知れぬ 荒海も 渡らば渡る 道はありけり

【む】

  • 昔蒔きし 木の実大木と なりにけり 今蒔く木の実 後の大木ぞ
  • むかむかと 腹の立つとき かえりみよ 理か非かまたは 短慮なるかと

【め】

  • 冥途から もしも迎いが 来たならば 九十九まで 留守と断れ(蜀山人)
  • 巡りくる 因果に遅き 早きあり 桃栗三年 柿は八年
  • 召し使う 者の心を そのしゅうの 目をかけぬこそ 別れはじめよ
  • めでたやな 下戸げこの建てたる 倉もなし 上戸じょうごの倉も 建ちはせねども
  • 目鼻口 手足は人の なみなれど 心ひとつで すたる身体ぞ

【も】

  • もの言えば 父は長柄ながらの 人柱 鳴かずばきじも たれまじきを
  • ものごとの 一つかなえば また二つ 三つ四つ五つ むずかしの世や
  • 武士もののふの 弥猛やたけごころの ひとすじに 身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあれ
  • 諸人もろびとの 教えとなりし ひとことは 千々ちぢ黄金こがねに かえんものかは
  • もろもろの 願いありとも 手をつかね 遊びていては いつ成就じょうじゅせん(手島堵庵とあん『為学玉箒』)
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行