>   五十音順   >   は行   >   風性常住無処不周
風性常住無處不周

風性常住無處不周

ふうしょう常住じょうじゅうにしてところとしてあまねからざる

とうげん』他
〔五灯会元、巻三、麻谷宝徹禅師〕
師使扇次、僧問、風性常住無處不周。和尚爲甚麼却搖扇。師曰、你祇知風性常住、且不知無處不周。
おうぎ使つかいで、そうう、「ふうしょう常住じょうじゅうにして、ところとしてあまねからざるし。しょう甚麼なんてかかえっておうぎらす」。いわく、「なんじふうしょう常住じょうじゅうなるのみをって、ところとしてあまねからずということきことをらず」。
  • 風性常住 …『新版 禅学大辞典』には、「麻谷宝徹と一僧との問答に基づく語。風性は佛性・法性にたとえる。佛性・法性が普遍であり常住であること。風性は常住で、何時でも何処でも在る。だから扇を使えば何処でも何時でも出るが、使わねば出ない。それを常住なら扇を使う必要があるまいと問うのは、自然外道の見であって、本来本法性なればこそ、発心修行する所に菩提涅槃が約束される」とある。【風性常住】
  • 無処不周 …『新版 禅学大辞典』には、「僧が風性常住であり、処としては周遍しないところがなければ、扇を使う必要があるまいと質問したのに対し、宝徹が扇を使うという行為によって風性常住の理が現前することを示したもの。本具の佛性はそれ自体では理具であり、発心・修行という行を介して現成することを示した公案」ある。【寶徹無處不周】
五十音順
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
月別
一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
慶事