>   五十音順   >   た行   >   殿閣生微涼
殿閣生微涼

殿閣生微涼

殿閣でんかくりょうしょう

『全唐詩』巻四
〔文宗皇帝、夏日聯句〕
人皆苦炎熱、我愛夏日長。(帝)
薫風自南來、殿閣生微涼。(柳公権)
ひと炎熱えんねつくるしむも、われじつながきをあいす。(帝)
薫風くんぷうみなみよりきたり、殿閣でんかくりょうしょうず。(柳公権)
  • ウィキソース「夏日聯句」参照。
  • 入矢義高監修/古賀英彦編著『禅語辞典』には、「『薫風』は初夏に東南の方角から吹くさわやかな風。暑中の宮殿に人知れずすずやかさをもたらす」とある。【薫風自南来、殿閣生微涼】
  • 柴山全慶編『禅林句集』には、「無心の妙境界。眞向かくの如く句のまゝに受用すべし」とある。【薫風自南來殿閣生微涼】
  • 『禅語字彙』には、「此句理屈なしに只如是に見るべし」とある。【薫風自南來殿閣生微涼】
  • 『句雙葛藤鈔』には「イカニモスゞマシイ境界ヲ云也」とある。【薫風自南來殿閣生微涼】
  • 沖本克己/竹貫元勝著『これで大丈夫禅語百科』には、「酷暑の中でもこの宮殿にはほのかな涼しさがある。(中略)わずかな機微に自然の動きを見る。……」とある。【殿閣生微涼】
五十音順
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
月別
一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
慶事