
日出乾坤輝
日出でて乾坤輝く
『古尊宿語録』
恁麼則日出乾坤耀、雲收山岳靑。
恁麼ならば則ち日出でて乾坤耀き、雲収まりて山岳青し。
- 乾坤 … 天と地。
- 柴山全慶編『禅林句集』には、「自然法爾の相。乾坤は天地」とある。【日出乾坤輝】
- 『禅語字彙』には、「現成底なり。朝晴れの快活さをいふ」とある。【日出乾坤輝雲收山岳清】
- 『句雙葛藤鈔』には「一点ノ迷雲ガナイキラリトシタ」とある。【日出乾坤輝雲收山岳青】
- 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「……朝になって夜が明け太陽が昇ると、万物がその光りをうけていきいきと精彩を放ち、この世界が明るく輝かしくなる、(中略)ここで『日出づ』とは、長い迷いの夜が明けて、悟りの太陽の昇ることである。(中略)換言すれば、悟りの開けたことである。(中略)この『日出づ』を元旦の『初日の出』とみ、この句を『初日の光りさし出でて、四方に輝く今朝の空』という昔の新年の歌にとりなして、この一行物を正月の茶席に掛けるのは、もとより結構な趣向である」とある。【日出乾坤輝】
こちらの禅語もオススメ!
関連リンク
- 禅林句集(国立国会図書館デジタルコレクション)
五十音順
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
月別
一月 | 二月 | 三月 |
四月 | 五月 | 六月 |
七月 | 八月 | 九月 |
十月 | 十一月 | 十二月 |
慶事 |