銀椀裏盛雪
銀椀裏に雪を盛る
『碧巌録』第十三則
擧、僧問巴陵。如何是提婆宗。巴陵云、銀椀裏盛雪。
挙す、僧、巴陵に問う。如何なるか是れ提婆宗。巴陵云く、銀椀裏に雪を盛る。
- 入矢義高監修/古賀英彦編著『禅語辞典』には、「個別の相対性が消滅して痕跡を留めないことの喩え」とある。【銀椀裏盛雪】
- 柴山全慶編『禅林句集』には、「白上に白を盛る。類して等しからず。見事なこと限りなし」とある。【銀椀裏盛雪】
- 『禅語字彙』には、「白一色にして朕迹を辨じ難しにて、差別中の平等、平等中の差別の意にいふ。又向上の第一義を目前に示せる機語に用ふ、碧巖第十三則の巴陵の答話の如し」とある。【銀椀裏盛雪】
- 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「……白銀の碗に純白な雪を盛ったとすれば、碗と雪とはそれぞれ別個の二つのものであるが、ともに白いためにその見分けがつきがたく、同じ一つのもののように見える。(中略)しかし全く同じものかといえば、碗は碗、雪は雪でそれぞれ独立した二つの別個のものである。(中略)二にして一、一にして二、すなわち不二一如の関係にあることを、大乗仏教では宝鏡三昧というのである。(中略)夏の氷水を連想させて涼味をそそるからであろうか、この五字一行は夏の茶席によく掛けられる。(中略)茶席において、主と客とが独立した二つの人格でありながら不二となり、一つの如くでありながらしかも『和して同ぜず』で主客二つの人格とはたらいたら、せめて『銀椀裏に雪を盛る』の宗旨にかなう茶会というものであろう」とある。【銀椀裏盛雪】
こちらの禅語もオススメ!
関連リンク
五十音順
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
月別
一月 | 二月 | 三月 |
四月 | 五月 | 六月 |
七月 | 八月 | 九月 |
十月 | 十一月 | 十二月 |
慶事 |