>   五十音順   >   は行   >   本来無一物
本來無一物

本來無一物

本来ほんらい一物いちもつ

『六祖壇経』
菩提本無樹
だいもとじゅ
明鏡亦非臺
めいきょうだいあら
本來無一物
本来ほんらい一物いちもつ
何處惹塵埃
いずれのところにか塵埃じんあいかん
  • 菩提 … 悟りの境地。
  • 『六祖壇経』には異本が多いが、ここでは『法宝本六祖壇経』(『大正蔵』所収)に拠った。ちなみに『敦煌本六祖壇経』(『大正蔵』所収)では「菩提本無樹 明鏡亦臺 佛性常清淨 何處塵埃」に作る。
  • 『新版 禅学大辞典』には、「あらゆるものの真実のすがたは、本来執すべき一物もないこと」とある。【本來無一物】
  • 入矢義高監修/古賀英彦編著『禅語辞典』には、「一切は空無であってなにものも実体はない。六祖慧能の偈の句」とある。【本来無一物】
  • 柴山全慶編『禅林句集』には、「本來一物も無し。禪體驗の端的を呈示した語。教相的には、一切の存在は因縁によつて生起せるものであり、そのもの本來の自性があるわけではないということ」とある。【本來無一物】
  • 『禅語字彙』には、「森羅萬象の形相は、因縁生にて自性無き故に、執著すべき一物も無きをいふ。此句は六祖投機の偈の第三句にて、諸法の實性は本來空にして、有無得失を離れて、空、即ち平等なる旨を無一物といへる也」とある。【本來無一物】
  • 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「……いやしくも六祖大鑑慧能の法系に属する禅者ならば『本来無一物』と悟り、物質的な執着はもとより精神的な執着も一切ほうして、徹底空の境涯から『雲の如くに無心に、水に似て無相』というように、洒々落々と生きるべきである。(中略)『本来無一物』の境涯をわがものとし、その『円虚清浄の一心』から運び出してこそ茶は禅に通じ、またその上に立って『無一物中無尽蔵花有り月有り楼台有り』というように、道具をあるにまかせて自由に駆使してこそ、まことのわび茶というものであろう」とある。【本来無一物】
五十音順
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
月別
一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
慶事