>   五十音順   >   あ行   >   一華開五葉
一華開五葉

一華開五葉

いっようひら

『小室六門』、『六祖壇経』他
〔小室六門〕
吾本來茲土、傳法救迷情。一華開五葉、結果自然成。
たり、ほうつたえてめいじょうすくう。いっようひらき、けっねんる。
  • 一華開五葉 … 『禅林句集』では「一花五葉開」に作る。
  • 『新版 禅学大辞典』には、「古来、達磨の予言として知られ、達磨から五代の祖師を経て禅宗の教えが花開くとも、あるいは禅宗が五家として分れて、その花を開かせるであろうと予言したとも解されている。また、道元は一華も五葉もともに心地の開顕であって而今の佛性の現成にほかならないとする」とある。【一華開五葉】
  • 柴山全慶編『禅林句集』には、「心華が五辨を開いて、佛果が自然に成就する」とある。【一華開五葉結果自然成】
  • 『禅語字彙』には、「心地開發の模樣を花に喩へていふ。達磨傳法の偈の一句なり」とある。【一華開五葉】
  • 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「……二様の解釈がある。その一つは、達磨が自分の伝え来った禅の一宗がこの中国に深く根をおろし、将来五つの流派に分化し、大いに隆盛におもむくであろうことを予言し祝福したもので、事実、ぎょう・臨済・曹洞・雲門・法眼のいわゆる五に分かれて繁栄したというのである。もう一つの解釈は、一つの花が五枚の見事な花びらを開き、それがやがておのずから立派な実を結ぶように、(中略)修行にはげんで迷いを転じて悟りを開き、道げんを磨き道りきをやしない仏果を得ることだ、とする解釈である。(中略)一般には家業の将来の興隆や子孫繁昌を祝福する語として、めでたい席に掛けられることが多いようである」とある。【一華開五葉】
五十音順
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
月別
一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
慶事