>   五十音順   >   た行   >   月落不離天
月落不離天

月落不離天

つきちててんはなれず

とうげん』巻十六
〔福厳守初禅師〕
大衆且道、從甚麼處得。良久曰、水流元在海、月落不離天
大衆だいしゅしばらえ、甚麼いずれところよりかん」。良久りょうきゅうしていわく、「みずながれてもとうみり、つきちててんはなれず」。
  • 水流元在海 … 『禅林句集』では「水流元海」に作る。
  • 入矢義高監修/古賀英彦編著『禅語辞典』には、「水はどこを流れても結局は海に帰り、月は落ちても天を離れることはない」とある。【水流元入海、月落不離天】
  • 柴山全慶編『禅林句集』には、「種々に説示のしようは異るとも本分から離れはせぬ」とある。【水流元入海月落不離天】
  • 『禅語字彙』には、「法は種々に説くも、悉く本分を離れずの意」とある。【水流元入海月落不離天】
  • 有馬頼底監修『茶席の禅語大辞典』には、「あちこちを曲がりくねって流れる川の水は、結局海に到って一つになる。東から西に落ちていく月は、決して天から落ちることはない。全てのものは一にのうする。世の中は多種様々なれども、その根源はひとつ。天地の法則といい、ほとけの命という」とある。【水流元入海 月落不離天】
  • 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「水や月をはじめ自然の万物・万象は、さまざまに変化してもついにその本分ほんぶんを離れることはない。(中略)人間もまた百川が海に帰し、月が天を離れないように、本分をいつも逸脱しないよう心すべきである。(中略)本分とは人として踏むべき道である。道といってはあまりにも堅苦しいというならば、人間の本心本性といってもよく、本来の面目あるいは真実の自己といってもよい。お茶を点てるのはむろんのこと、掃除をするのも料理をするのも真実の自己、歌うも舞うも本来の面目と、こうあることが『本分を離れない』ということである」とある。【月落不離天】
五十音順
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
月別
一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
慶事